Home > ワインコラム

ワインコラム Archive

ワイン・コラム 第186回 ロワール地方の話 ギベルトー編

フランス北西部、ロワールLoire地方

フランス最長の川、ロワール川沿いに広がるワイン産地です。
Loire2
長い川ですので、ひとつのワイン産地が4つの地区に分かれています。以下、上流から下流に向かって

1、サントル・ニヴェルネCentre Nivernais

2、トゥーレーヌ Touraine この地区にはロワールLoire川の支流のロワールLoir川が流れています。

3、アンジュ・ソーミュール Anjou Saumur

4、ペイ・ナンテ Pay Nantais

地区によって主に栽培されているぶどう品種が異なります。そのためワインのスタイルも地区によって異なりますが、共通するのは冷涼な気候によってもたらされる軽やかさと上品さです。重厚なワインは稀で、食事と合わせて楽しめるフード・フレンドリーなワインが多く、パリのビストロなどで重宝されています。

今回ご紹介するドメーヌ・ギベルトーDomaine Guiberteauは3、アンジュ・ソーミュール地区に属する、ソーミュールのアペラシオンのワインを産する素晴らしい生産者です。

ソーミュールではカベルネ・フランを主体にした赤ワインとシュナン・ブランによる白ワインの生産が行われています。

ギベルトーでは現在、赤ワイン3種類(4ha)と白ワイン5種類(5.5ha)を造っています。

赤ワインの醸造はコンクリート・タンクで行い、白ワインの醸造はステンレス・タンクで行います。

訪問時(2012年)に試飲させて頂いたのは
赤ワイン 2011
レ・モテルLes Motelles 2009
レ・ザルボワーズLes Arboises 2009

白ワイン 2011
クロ・ド・ギショーClos de Guichaux 2010
ブレゼBrézé 2009

赤ワインは緯度の高い土地であるにもかかわらず果実感がしっかりしていて、キュヴェが上がるごとにタンニンの充実度が増し、複雑さと余韻の長さが伸びて行きます。

白ワインは、このドメーヌではマロ・ラクティック発酵を行いません。そのため全てのキュヴェで心地良い、締まりのある酸味が感じられます。
印象に残っているのはクロ・ド・ギショーの充実した果実味、そしてブレゼのエレガントな的まとまりのボリューム、そして新樽香も含む余韻の長さです。

ピュリニー・モンラシェのようなワインがお好みの方には是非試して頂きたい、シュナン・ブランの傑作のひとつです。
DSC00997
DSC00996
これからの湿度が高く暑い季節、さらに魅力的に感じられることでしょう。

Clos Yは7月3日の極上ワインと料理のマリアージュ講座で、ドメーヌ・ギベルトーの白ワイン、クロ・ド・ギショー2013を含む上質なワインを料理と合わせて提供いたします。ご興味がございましたらご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ワイン・コラム 第185回 ブルゴーニュ地方の話 ヴァンサン・ドーヴィサ編

シャブリChablis

世界で最も名の知れたワインのひとつと言えるでしょう。

名前は知っていてもそれがフランス、ブルゴーニュ地方北部シャブリの町の周辺で栽培されているシャルドネからできる白ワインであることを知っている消費者は多くないでしょうし、ソムリエでもプルミエ・クリュやグラン・クリュを含むシャブリのワインの幅広く奥深い魅力をお客様に熱く語る人は多くないのが現状だと思います。

今回のコラムではシャブリの中でもトップ・クラスの生産者のひとり、ヴァンサン・ドーヴィサVincent Dauvissatをご紹介いたします。
Vincent Dauvissat庭
まずはシャブリの場所を確認しましょう。ブルゴーニュ地方北部、イヨンヌYonne県にあるシャブリの町は、ブルゴーニュ地方のワインの中心地であるボーヌBeauneの北西約120kmのところにあります。シャブリから、シャンパーニュ地方南部の都市トロワTroyesまで60km弱。ロワール地方のサンセールSancerreが南西に約90kmという位置です。やはり北のワイン産地ということが確認できます。
Chablis 川街中を流れるスラン川
白ワインのみ生産するシャブリのワインは、北の風土を反映してきりっとした酸が主体の爽やかな辛口タイプになります。プルミエ・クリュ、グラン・クリュと格が上がるとワインはより密度を増し、骨太になり厚みが増します。生産者によっては上級キュヴェには部分的に新樽での熟成を施し、樽から来る香ばしい香りが感じられます。

ドーヴィサは、プティ・シャブリ、シャブリ、シャブリ・プルミエ・クリュ、シャブリ・グラン・クリュとシャブリの中でも4つのアペラシオンを造っています。

シャブリのプルミエ・クリュは、複数のリウ・ディが近隣の有名なリウ・ディの名を名乗るのが一般的です(例えば、フォレForêts、ビュトーButteauxはモンマンMontmainsを名乗ることができる)。

ドーヴィサはこのようなことはせず、例えモンマンのほうが有名でもフォレ(ドーヴィサではLa Forestと綴りますが)はフォレの名でワインを世に送り出します。ドーヴィサのテロワールへのこだわりが感じられる部分ですね。

ワイン造りは、ステンレス・スティールのタンクも用いますが伝統的な132ℓ容量の樽フィエットFilletteも用いて行います。マロ・ラクティック発酵は100%行い、熟成は9~12ヵ月、清澄は行わず軽くろ過して瓶詰め。

ワインは思わず背筋が伸びるような厳格さを持ちつつ小さな樽で熟成したことによる微妙な酸化熟成による複雑さ、奥行きのある所謂グラン・ヴァンです!

これから夏に向け、シャブリのようなスタイルのワインが飲みたくなる場面も増えてくると思います。時にはゆっくりと時間を取って、ドーヴィサのような素晴らしいワインと向き合ってみてはいかがでしょうか。

Clos Yは6月5日のレストラン講座のテーマをブルゴーニュとし、会場であるレストラン・エミュさんの料理とブルゴーニュ・ワインを合わせてお楽しみ頂きます。ヴァンサン・ドーヴィサ2009プルミエ・クリュの水平も含まれております!ご興味がございましたらご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ワイン・コラム 第184回 肉の話 その2

前回に引き続き、牛肉料理のお話です。

タルタル・ステーキ
DSC00794
生の牛肉を細かく切ったものに、レモン果汁やケッパーなどの酸味、タバスコの辛み、卵黄とオリーヴ・オイルの油分、塩、胡椒などを加え混ぜ合わせた料理です。私はとても好きでいろいろな場所で食べるのですが、日本で食べるのは困難になってしまいました...フランス各地で食べられますので、例えばボルドーで食べる場合はボルドーの赤ワインを、ブルゴーニュで食べる場合はブルゴーニュの赤ワインを私は合わせます。それぞれの土地で、地元の牛肉(例えばブルゴーニュ地方ではシャロレ牛)を使うことが多いので、地元のワインとしっくりくるのですね。

こんな焼きタルタルもあります!
DSC00661 - コピー
美味しくなかった...。タルタルの表面だけ焼き、中は生という料理。

DSC00810
こちらはスイス南部、イタリア語圏のティチーノTicinoで。付け合わせの野菜の安っぽさからは想像できない高品質肉!びっくりしました。とてもおいしかったです。ワインはティチーノのメルロMerlot!この辺りでは高級サンテミリオンやポムロールなどに比肩し得る上質なメルロのワインがあります。やはり上質なものはそれなりに高いのですが。他にはメルロのロゼ、そしてメルロの白もあります!中には樽発酵・樽熟成を施した高価なメルロの白ワインもあり、ティチーノはとても興味深いワイン産地です。

イタリアでは、これ!
DSC00503
ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナBistecca alla Fiorentina。トスカーナ州、キアナ牛のTボーン・ステーキ。厚みが薄いのはこの料理にあらず、最低800gとも言われる骨付きの肉塊を炭火で焼き上げます。フィレとサーロイン、2種類の肉を楽しめる、ほぼ素焼き、最後に上等なオリーヴ・オイルを振りかけるだけの豪快な料理です。
このような料理なので、料金はグラム単位で設定されています。私が食べたのは1,100g(骨付き)ほど。とろけるようなフィレ肉の美味しさがはっきりと記憶に残っています。
前菜は軽くスープにしましが、その後のデザートまで頂けるほどおいしく頂きました。やはりキアナ牛の肉質がポイントなのでしょうか。シンプルにグリルして、オリーヴ・オイルと塩、という味付けも良いのでしょう。素材の良さを楽しめます。ワインはもちろんキアンティ・クラッシコChianti Classico

最後に、私が働いていたボルドーのビストロ・デュ・ソムリエBistro du Sommelierの1品。
DSC01772 - コピー
コート・ド・ブフCôte de Bœuf。こちらも大きな塊で、時間をかけてじっくりと焼きます。大きな塊で焼いてこそ旨いので2名様から。ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナほどの量があります。焼き加減は指定できますが、セニャンsaignant(レア)、もしくはブルーbleu(日本には無い焼き加減でしょうか、レアよりももっと生に近い焼き加減です。)を指定されることが多かったです。
そして付け合わせのポム・フリットが絶品。外側はかりかりで中はフォンダン(とろけるような)。粗塩をまとった揚げたては3つ星?!日本の芋との素材の違いもあるのでしょう。
この料理とはやはりボルドーの赤ワインと合わせることになります。私が働いていた2005年には、シャトー・ボー・ソレイユ(ポムロール)のセカンドのプティ・ソレイユやシャトー・レ・ゾルム・ソルベ(メドック)などが良く出ていました。シャトー・ラトゥールのサードのポイヤック・ド・ラトゥールも安かった...レストラン(ビストロですが)で1996が38ユーロ...

めくるめく牛肉料理の世界。ひとつの料理に合わせるワインはもちろんひとつではありません。近頃暑い日もありますので、冷やした白ワインと牛肉料理も良いでしょう。

連休の締めくくりは肉とワインで決まり?ですね!

ワイン・コラム 第183回 肉の話 その1

3年に一度の世界ソムリエ・コンクール

2016年4月19日にアルゼンチンで行われました。

第15代目チャンピオンはスウェーデンのJon Arvid Rosengren氏、31歳!

刺激になります。

日本代表の石田さん、森さんもお疲れ様でした。

どれだけの努力を積んでこのコンクールに臨まれたか、少しだけですが存じておりますので私も残念に思います。

来年は全日本最優秀ソムリエ・コンクールが行われる年です。第16回チャンピオンを目指してまた挑戦されることでしょう。ひとまずはアルゼンチンの美味しい料理とワインと共に疲れを癒されたことと思います。

アルゼンチン料理と言えば、です!アルゼンチンのひとりあたりの年間肉消費量は約110kgで、うち牛肉は60kgとか。ステーキや炭火焼で食べるようです。

そこで今までで印象に残っている牛肉料理を思い出してみました。

まず美味しかったな、と思い出すのはアメリカ合衆国、カリフォルニア州の
DSC00332
確かリブロース。火入れが素晴らしく、特に芯の部分なのか柔らかく、旨味が強く、本当に強く。しっかりと記憶に残っております。
ワインはナパ・ヴァレーNapa Valley、グロースGrothのカベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon。しっかりと、凝縮度の高い上質な赤ワインでした。

Roquefort4
こちらはロックフォール・チーズの生産者を訪問した時に、フォックフォール・シュール・スールゾンRoquefort-sur-Soulzon村のすぐ近くのホテル・レストランで頂いた一皿です。濃厚なチーズのソースがたっぷり。肉が硬くておいしくなかったのを覚えています(笑)。

Milano4
こちらはミラノで、オッソ・ブーコ。仔牛のすね肉の輪切りで、骨の中の髄も頂きます。サフランを使ったミラノ風リゾットが添えてあります。ワインはオルトレポ・パヴェーゼOltrepò Paveseを頂きました。

ウィーンではヴィーナ―・シュニッツェル
インペリアル シュニッツェル - コピー
やはり仔牛は成牛よりもあっさりとした肉質ですね。薄く叩いて伸ばし、油で揚げ焼くことによってこくのある料理に仕上がります。私は赤ワインと頂きましたが、ウィーンのゲミシュター・サッツGemischter Satsとも相性が良いと思います。

次回は肉の話その2、イタリアのビステッカ・フィオレンティーナやスイスの肉料理、ワインなどをご紹介いたします!

ワイン・コラム 第182回 アルザス地方の話 トリンバック編

フランス北東部、アルザスAlsace地方。

フランスの中でも独特の文化を持ち、特筆に値する美しい村々があり、滋味豊かな郷土料理、そして香り高いワインが生まれる土地です。

優れたワインを造る造り手は枚挙に暇が無いのですが、今回ご紹介するトリンバックTrimbachはこの地方を代表する生産者のひとりです。
Trimbach
居を構えるのはアルザス地方南部の重要な町、コルマールの近く、リボーヴィレRibeauvillé。土産物屋や気軽に入れて美味しい料理を出すお店、そしてワイナリーで賑わうこの辺りでは比較的大きな村です。

アルザス地方にもグラン・クリュがあり、アルザス・グラン・クリュのワインは一般的なアルザスのワインより充実した内容のものが多いと思いますが、トリンバックはアルザス・グラン・クリュを否定しています。確かに50以上あるグラン・クリュの中で、指定面積が広過ぎ、グラン・クリュに値しない土地までグラン・クリュになっているところもあります...これはアルザス・ワインだけの話では無く、世の中の様々な分野でもこのようなことはあるのでしょう。しかしせっかくグラン・クリュ指定の畑を所有していながらそれを名乗らない、というのは職人気質と言いますか、他所者の私などには分からない根深い事柄があるのかもしれません。

グラン・クリュの話は置いておくとして、いずれにせよこの造り手のワインは高く評価されています。実質グラン・クリュである、ロザケール畑のクロ・サン・チューヌClos Sainte-Hune、そしてキュヴェ・フレデリック・エミルCuvée Frédéric Emile両リースリングは実に素晴らしいですし、肉厚なピノ・グリ レゼルヴ・ペルソネルRéserve Personnelle、凝縮感の強いゲヴュルツトラミネール キュヴェ・デ・セニュー・ドゥ・リボーピエールCuvée des Seigneurs de Ribeaupierreも見事です。そして遅摘み、貴腐による甘口も見逃すわけにはいきません。
Trimbach Chai 醸造と熟成に用いられる伝統的な大樽
最近は日本でもシュークルートChoucrouteやベッコフBaeckeoffeといったアルザスの郷土料理も以前に比べ浸透してきたように思います。まだ寒い日が続きますが、暖かなアルザスの郷土料理とトリンバックのワイン、試してみてはいかがでしょうか?

Clos Yは3月6日のレストラン講座のテーマをアルザスとし、グラン・クリュを中心に厳選したワインをそれに合わせて特別に作って頂く料理と共にお楽しみ頂きます。クロ・サン・チューヌ2009も登場します!ご興味がございましたらご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ワイン・コラム 第181回 ローヌ地方の話 オーギュスト・クラープ編

コルナスCornas

ローヌRhône地方北部にはコート・ローティやエルミタージュ、コンドリウといった偉大なワインがいくつかありますが、私は特にこのコルナスに強く心を惹かれます。

アルデーシュ県にある、人口2,200人ほどのコルナスという名の小さな村の周辺に、約130haの畑が標高125~400mの間に広がっています。

ローヌ地方北部の赤ワインと言えばシラーSyrahですが、複数あるアペラシオンの中でもシラー100%で赤ワインを造ることが義務付けられているのはこのコルナスだけです。

コート・ローティやエルミタージュといった花形アペラシオンに比べるとどことなく地味なイメージの、質実剛健なところが、コルナスの魅力かもしれません。

私はコルナスのトップ生産者のひとり、オーギュスト・クラープAugust Clapeを訪問させて頂きました。

ドメーヌは村の大通りに面していますが、いわゆるワイン生産者的な看板などは無く、外から見た感じでは普通の民家、といった感じです。そう言えば北ローヌのトップ生産者のひとりジャン・ルイ・シャーヴのドメーヌもこの道を少し北に行ったところにありますが、外観は全くワイン生産者的ではありませんでした。この辺りはそんな気風があるのでしょうか。

クラープは7haほどの畑を所有し、小さなセラーで伝統的なワイン造りを続けています。
A.Clape cave
コンクリート・タンクで天然酵母によるアルコール発酵。赤ワインは700~1,200リットルの大樽での熟成。卵白で清澄し、フィルターはかけずに瓶詰め。

造るワインはコート・デュ・ローヌやお隣サン・ペレイの白ワイン、そしてコルナス2種類。他にパリでル・ヴァン・デ・ザミLe Vin des Amisというヴァン・ド・ターブルを見つけたことがあります(素晴らしかったです!)。
DSC00657
試飲は興味深いものでした。まだ樽熟成中のワインを区画ごとに。それぞれ樹齢も異なり、樹齢が上がるにつれ凝縮感が増すようでした。

シラーのひとつの指針。未経験の方は試す価値のあるワインだと思います。
A.Clape
Clos Yは、2月7日のレストラン講座のテーマを「ジビエ」とし、ジビエ料理をローヌ地方のワインと合わせてお楽しみ頂きます。クラープのコルナスも登場いたします。ご興味のある方はご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

ワイン・コラム 第180回 ボルドー地方の話 シャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン編

シャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンChâteau La Mission Haut-Brion
DSC01775
5大シャトーのひとつ、シャトー・オー・ブリオンとオーナーが同じであり、そのワインの品質は高く評価され、シャトー・オー・ブリオンを上回ることもあります。

位置するのはボルドー市街からすぐそば、タランスTalence。アペラシオンはペサック・レオニャン。グラーヴGraves地区に属しますが、その名の通り(グラーヴは砂礫の意。)25haの粘度石灰質の畑には小石が多く見られます。
DSC01782
永らく赤ワインのみの生産を行っていましたが、2009年から白ワインも造り始めました。

私が2013年10月に訪問させて頂いた時の情報では、赤ワインは、
カベルネ・ソーヴィニヨン45%
メルロ45%
カベルネ・フラン10%
という構成。手摘みで収穫されたぶどうはステンレス・タンクでアルコール発酵が行われ、フレンチ・オークのバリック(新樽80%)で18ヵ月の熟成が施されます。卵白で清澄後瓶詰め。

白ワインは、
セミヨン80%
ソーヴィニヨン・ブラン20%
やはり手摘み収穫。まずステンレス・タンクでアルコール発酵を始め、始まったらバリック(新樽40~50%)に移しアルコール発酵の続きを行います。9ヵ月の熟成後、瓶詰め。

この時、実は白ワインに強い興味があったのですが試飲に白は供されませんでした。約2.5haしか畑がありませんので、生産量も少ない(年産500~700ケース。)から仕方ありませんね。

しかし興味深い試飲ができました。シャトー・オー・ブリオン赤2007とシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン赤2007の比較試飲です。

この時は、シャトー・オー・ブリオンの方は赤い果実や土っぽい香り、酸がややしっかりしていてタンニンは溶け込んでいて、柔らかい印象。シャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンの方は黒系果実にロースト香。しっかりとした果実味、タンニンが多く細かく、力強い印象でした。

ボルドー地方最高峰のシャトーのひとつ、ラ・ミッション・オー・ブリオン。赤の品質は折り紙つきですが、未だ知られざる白も興味深いですね。Clos Yは、2016年1月11日にワイン持ち寄りの新年会を企画しております。ラ・ミッション・オー・ブリオン白2009を参加されるみなさまと共有すべくご用意いたしますので、ご興味のある方はご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

ワイン・コラム 第179回 ボルドー地方の話 シャトー・オー・ブリオン編

ボルドー地方の5大シャトー

世界で最も名の知れたワインの一群であり、高価。内容も見事です。

1855年の格付けで最高位の1級に格付けされたシャトー(うちシャトー・ムートン・ロートシルトのみ1973年に例外的に昇格。)ですが、そのうちの4つはメドックMédoc地区にあります。というよりメドック(とソーテルヌ)の格付けだったのですが、高い名声のため例外的に地区外から格付けに入れられたのが今回ご紹介するシャトー・オー・ブリオンChâteau Haut-Brionです。

シャトーはボルドー市街のすぐ近く、ペサックPessacにあります。

その歴史を1533年まで遡ることができると言うこのシャトーを、1935年にオーナーとなったクラレンス・ディロン氏(アメリカの銀行家)一族が経営しています。今日ではルクセンブルク大公国のロベール皇太子殿下が最高経営責任者に就任しています(クラランス・ディロン氏の孫娘がルクセンブルク大公国大公子シャルル・ド・リュクサンブール妃。後のムシー公爵夫人ジョアン・ディロン。)。

5大シャトーの中で真っ先にステンレス・タンクを導入し、シャトー内に樽職人を抱えるなど品質のための改革・努力を怠りません。
Haut Brionタンク
Haut Brion樽工場

近年では系列シャトーの統合を行い、シャトー・ラ・トゥール・オー・ブリオンChâteau La Tour Haut-Brionとシャトー・ラヴィユ・オー・ブリオンChâteau Laville Haut-Brionはいずれも格付けシャトーながらシャトー・オー・ブリオン、そしてシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンChâteau La Mission Haut-Brionに組み込み消滅させてしまいました。

同時にセカンド・ワインの改新やシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン白の導入も行いました。

今日では、シャトー・オー・ブリオンは
シャトー・オー・ブリオン 赤
シャトー・オー・ブリオン 白
ル・クラランス・ド・オー・ブリオンLe Clarence de Haut-Brion
ラ・クラルテ・ド・オー・ブリオン La Clarté de Haut-Brion
を生産しています。

尚ラ・クラルテ・ド・オー・ブリオンはシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンと共有しているセカンド・ワインです。

セカンド・ワインでさえ気軽に購入できない価格が付けられておりますが、ワイン愛好家としては一度は試してみたい銘柄ですね。実際試す価値のある品質であることは間違いありません。

Clos Yは1月3日の極上ワインと料理のマリアージュ講座でラ・クラルテ・ド・オー・ブリオン2009をラインナップの中に組み込んでいます。ご興味がございましたらご受講ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ワイン・コラム 第178回 ボルドー地方の話 シャトー・パプ・クレマン編

ボルドー地方でトップ・クラスの評価を受ける、シャトー・パプ・クレマンChâteau Pape Clément

その歴史を13世紀にまで遡ることができるこのシャトーは、ボルドーの町のすぐ近く、ペサック・レオニャンのペサックPessacにあり、シャトー・オー・ブリオンChâteau Haut-Brionから3kmほどと近く、恵まれたテロワールの恩恵を享受しています。

同じペサック・レオニャンの特級格付けシャトーでも、私が働かせて頂いたシャトー・ラトゥール・マルティヤックChâteau Latour-Martillacはボルドーの町から少し離れた静かなマルティヤックにあり、またドメーヌ・ド・シュヴァリエDomaine de ChevalierはレオニャンLéognanにありますが回りを森に囲まれ、特有のテロワールとなっています。
シャトー夕焼け Martillac
Chevalier2 Domaine de Chevalier畑

さて、フランス語でパプとは法王のことですが、このシャトーは1305年に法王クレマン5世になったボルドーの大司教ベルトラン・ド・ゴ氏に由来しています。

今日ではベルナール・マグレ氏が所有し、特級格付けの赤、そして格付けこそされていないものの上質な白ワインを生み出しています。

敷地は美しく整えられており、ワインを造る場所というよりも貴族の館のような優美な雰囲気が漂っていました。

ボルドーは大きな町ですが、交通量の多い街中を抜けるとすぐにぶどう畑が広がりこのような場所があり、魅力的です。

シャトー・パプ・クレマンのワインですが、赤ワインは厳密なトリ(選果)が行われたぶどうの粒が木製の発酵容器に入れられ、アルコール発酵が行われます。熟成はバリックで約18ヵ月。

透明な瓶に入れられる白ワインは、僅か7.5haの畑から、平均23hl/haという超低収量の希少な逸品です。選果された健全なぶどうは全房のまま圧搾され、得られた果汁はアルコール発酵の行程に進みます。発酵容器はバリックと、一部卵型のコンクリート・タンクが用いられます。熟成はバリックで、バトナージュを行います。

力強く長期熟成に向く見事な赤ワイン、濃密で深みのあるリッチな白ワイン、これからの季節、滋味のある食材と共に楽しまれたら素晴らしい時間を与えてくれることでしょう。

Clos Yは、11月3日のレストラン講座のテーマを「法王に愛されたワインたち」とし、テーマのワインをそれに合わせた料理と共にお楽しみ頂きます。シャトー・パプ・クレマンの白ワイン(グラン・ヴァン)も登場します!ご興味がございましたらご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

ワイン・コラム 第177回 スイスの話 ティチーノ編

スイスのワイン、と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか?

ワイン愛好家の方でも、ソムリエでさえ、口にする機会はほとんど無いでしょうし、イメージすら湧かないかもしれません。

しかし当然、スイスにも素晴らしいワインが少なからず存在しています。

代表的なワインは、白ぶどうシャスラChasselasから造られるフルーティで軽やかな辛口白ワイン。中でもレマン湖の北岸の急斜面畑、特級格付けのデザレイDézaleyそしてカラマンCalaminはミネラル豊かで凝縮感のある、世界最高峰のシャスラのワインです。

このあたりのフランス語圏のワイン産地も面白いのですが、今回はイタリア語圏のティチーノTicinoをご紹介いたします。

ティチーノはスイスの一部がぐっとイタリアの北部に入りこんでいるような感じになっていて、湖が多く、起伏に富んだ土地です。

ワインはというと、この土地では何と言ってもメルロMerlotが重要なぶどう品種です。

ヴィナッティエリVinattieri
DSC00800
DSC00803
DSC00804

ジアルディGialdi
DSC00814
DSC00816
DSC00817

といった高品質生産者のトップ・キュヴェともなると、極上のボルドー右岸のワインと肩を並べる品質になります。

また、この土地の面白いところは、メルロからロゼも白も造ってしまうところです。若いうちに楽しむタイプのフルーティなワインが一般的ですが、ジアルディのビアンコ・ロヴェレBianco Rovereのようにフレンチ・オークの新樽で発酵・熟成されたメルロの白ワインもあり、素晴らしい品質でした。

ティチーノのワインは日本にはほとんど入って来ていないようですが、機会がありましたら是非試してみてください。良い品質です!

Clos Yは、8月19日の世界の銘醸地を巡る!のテーマをスイスとし、良質なスイスのワインをそれに合わせた料理と共にお楽しみ頂きます。ティチーノのメルロの白ワインも登場します!ご興味がございましたらご連絡ください。

講座へのお申し込み、ご質問等はこちらのアドレスにご連絡ください。
vinclosy@aol.com

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > ワインコラム

サイト内検索
Feeds
Meta

Return to page top